fc2ブログ
低価格で通い放題! ウスイ学習教室 http://usuijuku.com/
途中式。
2022年05月13日 (金) | 編集 |
数学を上達する上で欠かせないのが「途中式」。
慣れてきたら省略しても構わないと思いますが、基本が身に付くまではしっかりと1つ1つ書いていった方が良いです。

まあ、私自身、中学1年のときは途中式を省略してとても痛い目を見ました。
中2になって、恩師K先生が「毎日数学の問題集をやって提出するように。途中の式も必ず書くように」という課題を出してきて、それを欠かさずやるようになってから、数学ができるようになってきたのです。
これは、今日も中2の授業でも話しましたが、途中の式を書くようになると、「なぜ、こういう答えが出るのか」がわかるようになってくるんですね。
数学は「理論」です。

数学が苦手、という塾生も多いのですが、多くは「感覚」で解こうとしているように思います。
それはそれで大事なのですが、こと計算においては「理論」をしっかりと守ることが大事。
それが「途中の式を書くこと」で身に付いていくのだと思います。

私も、今でも、道コンの問題を生徒と一緒に解くときなどに、面倒がって計算を省略すると間違えていることがあります。
「やっぱり1つ1つやらなきゃなぁ」と自戒の念も込めて、ここに書いています。

中学生も高校生もテストまであと1か月ほど。
「面倒がらず、途中の計算を書いて、1つ1つの理論を身につけていくこと」。
これが数学で得点を取るポイントだと思います。

「面倒だと思う物事が、実はとても大事な物事」
これは自分が常に思っていることです。
仕事でも勉強でも何でも、「面倒だな」と感じているものが、実は本当に一番先に取り組むべきものだと痛感しています。
…、まあ、やれていないことも多いんですが(^_^;)。

明日は通常の土曜日です。
天候が少し心配ですが、来られる人はぜひ来てくださいね。
「また学級閉鎖になりました」という話も聞きます。
「屋外ではマスクを外してよい」という話も出てきていますが、私は「まだまだ油断すべきではない」と思っています。
塾生のみなさんには、まだまだマスク着用とアルコール消毒で迷惑をかけますが、協力をお願いします。

では、また。

スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
途中式について
碓氷先生

最近仕事をしてて思うんですが、ある人が何かを書いたときに、どういう考えに基づきそう書いたのか、と思うことが多くなりました。私がどちらかというと検証者の立場になったからというのもありますが。

数学で途中式を書かなくていいものは慣れたら書かなくていいと思いますが、考えのトレースはそういった点で必要なんですよね、結論を得たプロセスや考え方を示すということです。

中学生くらいだと、何故こんなことをやらせるのかと思う生徒さんもいらっしゃるかもしれませんが、一社会人からのフィードバックとしてそういうこともあると、お伝えしたいと思います。

2022/05/17(火) 07:06:49 | URL | 元ヒルマン #-[ 編集]
コメント、ありがとうございます。
「考えを書き出していく、考えを視覚化していく」ことは大事ですよね。
頭の中で煮詰まっていたものが整理されていくのがわかります。
またぜひ直接お話したいですね。
2022/05/17(火) 08:39:32 | URL | ウスイ #-[ 編集]
レスポンスありがとうございます。コロナが収まれば是非。

なぜ勉強するのか、その意味が漸く分かるようになってきました(笑)
2022/05/17(火) 20:10:29 | URL | 元ヒルマン #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック