2023年05月18日 (木) | 編集 |
中1生1名と高1生1名が5月から入塾。
高1生は高校受験まで通っていた生徒なので、再度の通塾です。
今日も出席してくれましたが、これからまた一緒にがんばってほしいと思います。
各学年の空席状況は以下の通りです。
【すでに定員:空席待ち】高3生、中3生
【あと数名で定員】高2生、高1生、小6生
【定員まで余裕あり】中2生、中1生、小5生、小4生
なお、今日、ある保護者の方から夏期講習の日程について問い合わせがありました。
詳細な時間割についてはまだ未定ですが、「夏期講習期間は1学期終業式の7月25日から中3道コン翌日の8月12日まで」です。
参考にしていただければと思います。
高1生は高校受験まで通っていた生徒なので、再度の通塾です。
今日も出席してくれましたが、これからまた一緒にがんばってほしいと思います。
各学年の空席状況は以下の通りです。
【すでに定員:空席待ち】高3生、中3生
【あと数名で定員】高2生、高1生、小6生
【定員まで余裕あり】中2生、中1生、小5生、小4生
なお、今日、ある保護者の方から夏期講習の日程について問い合わせがありました。
詳細な時間割についてはまだ未定ですが、「夏期講習期間は1学期終業式の7月25日から中3道コン翌日の8月12日まで」です。
参考にしていただければと思います。
2023年05月17日 (水) | 編集 |
漢字検定の申し込みが今日時点で10名に達しているので、予定通り6月24日(土)に漢字検定を実施します。
まだ「検討中」という塾生のみなさんは、ぜひ前向きに検討してください。
今回は高校生の受験者が多いのが嬉しいです。
大学入試でも有利に働く検定をしっかり活用して、志望大学合格を目指しましょう。
中3生の希望者が少ないのは残念。
もっと受験してほしかったですが、今年度はあと1回漢検を予定しています。
今回見送った人は、次回ぜひ挑戦してください。
さて、高校生は高体連特別時間割になっているようで、文化系部活の生徒や部活に所属していない生徒は早めに帰宅できているようです。
今日も3名高校生が来てくれましたが、ぜひ明日以降jも教室を使ってレベルアップしてください。
運動部の人は忙しい中でも勉強する習慣を忘れずに。
できることをできる時間で集中してやりましょう。
中学生もテストが近くなってきました。
修学旅行や宿泊学習もありますが、テスト範囲のワークはどんどん解いて、3回は復習するようにしてください。
また、eトレも2周以上解くことが目標です。
テスト範囲が発表されたらコピーを取らせてください。
該当するeトレの単元リストを作成し、配布します。
いよいよ、今年度のテストのスタートです。
がんばっていきましょう。
まだ「検討中」という塾生のみなさんは、ぜひ前向きに検討してください。
今回は高校生の受験者が多いのが嬉しいです。
大学入試でも有利に働く検定をしっかり活用して、志望大学合格を目指しましょう。
中3生の希望者が少ないのは残念。
もっと受験してほしかったですが、今年度はあと1回漢検を予定しています。
今回見送った人は、次回ぜひ挑戦してください。
さて、高校生は高体連特別時間割になっているようで、文化系部活の生徒や部活に所属していない生徒は早めに帰宅できているようです。
今日も3名高校生が来てくれましたが、ぜひ明日以降jも教室を使ってレベルアップしてください。
運動部の人は忙しい中でも勉強する習慣を忘れずに。
できることをできる時間で集中してやりましょう。
中学生もテストが近くなってきました。
修学旅行や宿泊学習もありますが、テスト範囲のワークはどんどん解いて、3回は復習するようにしてください。
また、eトレも2周以上解くことが目標です。
テスト範囲が発表されたらコピーを取らせてください。
該当するeトレの単元リストを作成し、配布します。
いよいよ、今年度のテストのスタートです。
がんばっていきましょう。
2023年05月12日 (金) | 編集 |
14日(日)は母の日です。
先日、早く来た塾生たちに「母の日には何かしてあげるの?」と聞くと、
「計画なし」
「何か買います」
「何かやります」
と、それぞれの返事が返ってきました。
何もしないというのは、少し寂しい気持ちになるので、何か一つでもお母さんに伝えてあげてほしいなと思います。
私も妻と一緒に、地元の母にプレゼントを買いに行ってきました。
中身は内緒ですが、手紙も添えて郵送しましたよ。
母にも感謝感謝です。
まあ、学生時代は迷惑しかかけてこなかったですけどね(笑)。
口げんかもしたし、思いっきりたたかれたこともあったし、でも、なんだかんだで、ずっと見守ってくれました。
たぶん、塾生のみなさんのお母さんもそうだと思いますよ。
ぜひ、「ありがとう」を言葉で、あるいは自筆で伝えてほしいなぁ。
これだけデジタル化が進んでも、人間は自筆で手紙を書きます。
それは自筆には「温かさ」があるからだと思うんですね。
「その人」がそこにいるような温かさというか「温度」があるように感じます。
私も毎月塾生のみなさんにメッセージを書いていますが、ずっと取っておいてくれている人もいます。
筆入れの中に10枚以上入っているのを見かけたこともあります。
あれは嬉しかったなぁ。
書いているこちらも温かくなるように感じました。
母の日。
一つ勇気を出して、感謝の気持ちを伝えてください。
では。
先日、早く来た塾生たちに「母の日には何かしてあげるの?」と聞くと、
「計画なし」
「何か買います」
「何かやります」
と、それぞれの返事が返ってきました。
何もしないというのは、少し寂しい気持ちになるので、何か一つでもお母さんに伝えてあげてほしいなと思います。
私も妻と一緒に、地元の母にプレゼントを買いに行ってきました。
中身は内緒ですが、手紙も添えて郵送しましたよ。
母にも感謝感謝です。
まあ、学生時代は迷惑しかかけてこなかったですけどね(笑)。
口げんかもしたし、思いっきりたたかれたこともあったし、でも、なんだかんだで、ずっと見守ってくれました。
たぶん、塾生のみなさんのお母さんもそうだと思いますよ。
ぜひ、「ありがとう」を言葉で、あるいは自筆で伝えてほしいなぁ。
これだけデジタル化が進んでも、人間は自筆で手紙を書きます。
それは自筆には「温かさ」があるからだと思うんですね。
「その人」がそこにいるような温かさというか「温度」があるように感じます。
私も毎月塾生のみなさんにメッセージを書いていますが、ずっと取っておいてくれている人もいます。
筆入れの中に10枚以上入っているのを見かけたこともあります。
あれは嬉しかったなぁ。
書いているこちらも温かくなるように感じました。
母の日。
一つ勇気を出して、感謝の気持ちを伝えてください。
では。
2023年05月10日 (水) | 編集 |
ふとカレンダーを見て、「ああ、あれからもう10年になるのか…」と思いました。
前の勤務先の閉鎖を告げられ、今後どうするのかを考えなければならなくなったときでした。
そのあと、まあ、いろいろとあったのですが、そうして生まれたのがこの「ウスイ学習教室」です。
塾名を決めるときに「わかりやすいのがいいだろう」とこの名前にしたのですが、当時の保護者の方からは「先生、安直すぎ」と言われてたことも(笑)。
そんな「ウスイ学習教室」も8月で開校から10年になります。
「もう10年なのかぁ」
と、しみじみ思います。
あっという間の10年であり、いろんな人のお世話になり感謝感謝の10年であり、いろんな塾生に出会えた奇跡の10年でした。
これまで通ってくれたみんな、また、今通ってくれているみんな、本当にありがとう。
3年目までは開校記念イベントをやっていました。
年々参加者が少なくなり、3年目には4人になってしまったので(苦笑)、もうやっていませんが、久しぶりに何か計画しますかねぇ。
計画倒れになるかもしれませんが…(;^ω^)。
たまには元塾生のみんなの近況でも聞きたいですねぇ。
みんな、元気にやっていますか?
今日の補習をもって、中3国語の「握手」を終えました。
ルロイ先生には及びませんが、これまで通ってくれたみんなの心にここで学んだことが残っていたら嬉しいですね。
では、また。
前の勤務先の閉鎖を告げられ、今後どうするのかを考えなければならなくなったときでした。
そのあと、まあ、いろいろとあったのですが、そうして生まれたのがこの「ウスイ学習教室」です。
塾名を決めるときに「わかりやすいのがいいだろう」とこの名前にしたのですが、当時の保護者の方からは「先生、安直すぎ」と言われてたことも(笑)。
そんな「ウスイ学習教室」も8月で開校から10年になります。
「もう10年なのかぁ」
と、しみじみ思います。
あっという間の10年であり、いろんな人のお世話になり感謝感謝の10年であり、いろんな塾生に出会えた奇跡の10年でした。
これまで通ってくれたみんな、また、今通ってくれているみんな、本当にありがとう。
3年目までは開校記念イベントをやっていました。
年々参加者が少なくなり、3年目には4人になってしまったので(苦笑)、もうやっていませんが、久しぶりに何か計画しますかねぇ。
計画倒れになるかもしれませんが…(;^ω^)。
たまには元塾生のみんなの近況でも聞きたいですねぇ。
みんな、元気にやっていますか?
今日の補習をもって、中3国語の「握手」を終えました。
ルロイ先生には及びませんが、これまで通ってくれたみんなの心にここで学んだことが残っていたら嬉しいですね。
では、また。
2023年05月08日 (月) | 編集 |
今日はGW休校明け初日でしたが、中3生、中1生が積極的出席してくれてうれしかったです。
みんながんばってくれていますね。
私は気温の変化にやられて、少し体調を崩してしまいました。
昨日も寝込んでしまって…(;^ω^)。
今日は少し回復したものの、栄養ドリンクを飲みながらの授業でした。
今週中には回復させたいところです。
今日は中3国語で「論語」をやりました。
「之を知る者は之を好むものに如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず。」と。
簡単に言えば、「楽しむことが大事」なのですが、ここで言う楽しむには「喜び」が必要なのですね。
英語では「楽しむ」を「enjoy」と言います。
この「en」は「動詞」の接頭語・接尾語なので、「enjoy」は「joyの動詞」ということになります。
「楽しむ」=「喜ぶことをする」という意味で英語では使われているのですね。
「嬉しい」という漢字にも「喜び」が隠れています。
嬉しく思うことは喜びでもある、と捉えてもよいでしょう。
英語と漢字。
まったく異なる言語でも、こういう人間的な感情を表す語では共通するものが隠れているんですね。
とても興味深いことです。
話は戻りますが、私は塾生のみんなが成長してくれることが嬉しい。
みんなが教室を使ってくれることが嬉しい。
これは私の喜びなのですね。
まさに「enjoy」なのです。
さあ、明日はどれだけ出席してくれるかな。
ああ、A4用紙を買いに行かなくては。
プリンタのトナーも買いに行かなくては。
こういうことを考えるのも喜びなのです。
では、また。
中学生はテストまであと1か月になりました。
みんな、気持ちを引き締めつつ、毎日少しずつでもテスト対策をしていきましょう。
漢字検定の申し込みは20日までです。
検討中の人、ぜひ挑戦してくださいね。
「challenge」には「change」が隠れていますね。
「自分を変える気持ち」はとても大事です。
その一つがchallenge「挑戦」であること、ぜひ覚えておいてください。
では。
みんながんばってくれていますね。
私は気温の変化にやられて、少し体調を崩してしまいました。
昨日も寝込んでしまって…(;^ω^)。
今日は少し回復したものの、栄養ドリンクを飲みながらの授業でした。
今週中には回復させたいところです。
今日は中3国語で「論語」をやりました。
「之を知る者は之を好むものに如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず。」と。
簡単に言えば、「楽しむことが大事」なのですが、ここで言う楽しむには「喜び」が必要なのですね。
英語では「楽しむ」を「enjoy」と言います。
この「en」は「動詞」の接頭語・接尾語なので、「enjoy」は「joyの動詞」ということになります。
「楽しむ」=「喜ぶことをする」という意味で英語では使われているのですね。
「嬉しい」という漢字にも「喜び」が隠れています。
嬉しく思うことは喜びでもある、と捉えてもよいでしょう。
英語と漢字。
まったく異なる言語でも、こういう人間的な感情を表す語では共通するものが隠れているんですね。
とても興味深いことです。
話は戻りますが、私は塾生のみんなが成長してくれることが嬉しい。
みんなが教室を使ってくれることが嬉しい。
これは私の喜びなのですね。
まさに「enjoy」なのです。
さあ、明日はどれだけ出席してくれるかな。
ああ、A4用紙を買いに行かなくては。
プリンタのトナーも買いに行かなくては。
こういうことを考えるのも喜びなのです。
では、また。
中学生はテストまであと1か月になりました。
みんな、気持ちを引き締めつつ、毎日少しずつでもテスト対策をしていきましょう。
漢字検定の申し込みは20日までです。
検討中の人、ぜひ挑戦してくださいね。
「challenge」には「change」が隠れていますね。
「自分を変える気持ち」はとても大事です。
その一つがchallenge「挑戦」であること、ぜひ覚えておいてください。
では。